ファイブブリッジに事務所を借りてもう一ヶ月。お試しの一ヶ月だったのですが、継続することにしました。
みなさまよろしくお願いいたします。
と、同時に、ファイブブリッジ入居希望者が急増し問い合わせ殺到中という噂を聞きました。うわぁ。rede signさんところを訪ねて「無料」のチラシを見て申し込めた私はラッキーだったんですね。
良かったこと
「仕事場」は、重要
ほんの机一個分の一角だけど、仕事のために整えられた場を使わせていただいている。そういう場に座ることで仕事モードになれるのは、自宅兼事務所とは全然違う。「場」の持つ力ってすごい。精神力だけでどうしようもないものを整えてくれる。
他にもがんばっている人がいることを肌で実感できる、共同オフィスはいい!
シェアオフィスといってもいろいろあるけど、ファイブブリッジは密室ではなく、音も聞こえる。お客さんもよく来る。かなりにぎやか。こんなにみんながんばってるんだから、私だけだらだらするわけにはいかないと思って毎日過ごしてます。この緊張感は、自宅兼事務所の10倍はあると思う。思いのほか、そのにぎやかさが、楽しい。
でも、向き不向きあるだろうなぁ。私は寮生活経験しているせいか、誰かがいる気配はまったく平気。TRUNKやCORSOのようにドアがあると、多分さぼってしまうな、私は。
通勤が楽しい
朝、バス停まで走り、バスに乗り、降りるとトラストタワーの前。多数の仕事する人が川のように流れていく。そういう中を歩いて今日もやるぞよっしゃーと気分が上がるのは、悪くない。
人前に出ないので毎日すっぴんでジャージみたいな格好していた私が、毎朝着るものに悩み、化粧もするようになった。けっこうその儀式が適度な緊張を呼び、メリハリが出る。
午前、短時間集中型になった
仕事場を外に持ってわかったのだが…
私の勤務可能時間は、8:30-16:30、週に二日は8:30-14:30。昼休みを入れると7hか5hだ。他に病院やら用事やらが入って半日つぶれることも多い。一日8h仕事できないじゃないですか。
でも、元々パート自営業でそんなに仕事ないし。それに、デメリットを埋めるため、短期集中でがーっとやるようになった。すごく気分がいい。自宅には仕事できる環境はなくなった。(MacBookがあるので、まったくない訳ではない)家に帰ったら仕事のことをすっきり忘れる、いや忘れざるをえない。
このメリハリは、気持ちいいなぁ。
痩せた
通勤の運動量ってけっこうある。きつかった腹回りがすっきりした。気のせいか?いや、人に見られるかもしれないって思うのは痩せるよ、絶対。
アサカジ
今までいつでも必要なときに家事ができる環境だったので、家事もだらだらやってた。しかしもうそれは不可能。かといって、週末だけでは持たない。そこで毎朝、曜日ごとにやることを決めて取り組むことにした。ここ数年習慣にしている朝のウォーキングは諦めることになったけど、毎日苦手な家事をやりとげてから仕事に出かけるのは、達成感が味わえて、とても精神的に良い。
しかし、続かないかもしれない。私のことだし。
困ったこと
バイクで出勤できない
ファイブブリッジの駐輪場にはバイク止められるくらいの空きはなかった。これは、ちょっと残念。…今は冬で乗れないのでそんなに変わらないけど、乗れるシーズンになったらちょっと悔しいかもなぁ。
外食したくなる
五橋、北目町にはおいしそうなお店が多い。すべてを回ってみたい。でも、毎日そんなことしてると太るしお財布にも優しくないので、外食は週に1日と決めた。他の週は基本、お弁当。お茶もなるべく持参している。節制しなきゃね。
イベントに参加できない
ファイブブリッジではせっかくいろんなイベントを開催しているのだけど、時間的にいまのところ参加できてない。おもしろそうな人がいっぱいいるらしいのになぁ…でもそのうち何かに出てみたいです。飲み会とか飲み会とか飲み会とか…
着ていく服がない
…今までとまったく違う基準で服を選ばなくちゃいけないので………
息子がちょっと不安定?
息子の生活はいままでとまったく変わらないんだけど、それでも、私が前みたいにダラダラしていないでバタバタしてるので、変化を感じとったのだろうか。ちょっと言動に不満げな気分が含まれるようになってきた気がする。家にいてもなにかとPCに向かっていた時よりは、息子とちゃんと向き合っていると思うんだけど、とにかく、子供は敏感だからなぁ。うーん。
# とか言ってたら、嘔吐下痢症を発症。親の仕事環境が変わったり、家にいる時間が少なくなったりすると、子供にはなんか起きるんだよねー。
そんな感じで、自宅兼事務所から事務所生活に切り替わり、とっても良かった、そしてファイブブリッジで良かったと思っております。
今は満室になっていますが、入居を希望される方が増えたら部屋を増やす!?なんて話もあるかもしれないので、気になる方は問い合わせしてみてはいかがでしょう。
http://www.five-bridge.jp/