コワーキングスペースは受贈者的な人格を引き出す場だ―「ゆっくり、いそげ 〜カフェから始める人を手段化しない経済〜」影山知明
2冊め、CMC(コミュニティマネージャズコミュニティ)の読書会の課題図書になっていて知った本。
「クルミドコーヒー」(いきなり音出るので注意)というカフェの店主、影山知明さんが書いた本。
カフェ経営の話、かと思ったら、コミュニティと経済の話がメインなんですね。
いやー面白かったですねぇ。いい本を紹介してもらった。
あまりに面白かったので、読んだあとたまらなくなって、カフェっぽい気分を味わいたくなり、ケーキを焼いてしまったほどだ。
私が一番ポイントだと思ったのが、「消費者的な人格」、そしてそれに対立する「受贈者的な人格」という概念。
この二つの対立概念で、いろんなことが説明できて、自分がノラヤを運営する上でもやもやしながら悩んでいたことに、光が射したように思えた。
「消費者的な人格」とは、なるべく少ないお金や負担で、一番多くのもの、リターンを得よう、という意識。
普段私たちはほとんど、消費者的人格に支配されて生きている。少しでもお買い得なものを求めて安いスーパーに行き、ネットでは価格を比較して一番安いものを買ったりサービスを受けたりし、コスパが良いという言葉に敏感に反応し、少しでも安く仕事をしてくれる人を探し、そしてなんにもしなくても、楽にお金をかせぐ方法がないかと日々もやもやしている。
だってみんな、お金ないからね。
それに対する「受贈者的な人格」とは、字面からわかりにくいけど、値段以上のものをもらった、受け取った、感じた時の、かすかな喜びとともに「お返ししなきゃな」とか「また来よう」と思う意識。それら、もらった「贈り物」は「健全な負債感」を生んでいる。これは「負債」という言葉のマイナスイメージとはちょっと違い、感謝の気持ちを伴う「もらっちゃったなぁ、受け取っちゃったなぁ」という気持ち。
たとえば、行きつけのお店に旅行に行ったときのお土産を持っていったり、畑で取れた野菜を持って行ったり、そういう時に「いつもお世話になっているからなぁ」と、義務感ではなく受贈者的な人格が出ている。
思いついたのだけど、我々コワーキングスペース運営者が説明しなきゃいけない機会が頻繁にあって、いまいち相手に伝わらなくて歯がゆい思いをさんざんしてきているのが、シェアオフィス・場所貸しとコワーキングスペースの違い。
実は、シェアオフィスは、消費者的な人格を引き出し、コワーキングスペースは、受贈者的な人格を引き出すのではないだろうか。
シェアオフィスでは、入居者が自分の仕切りに囲まれたブースを使う。共有スペースも使える。入居者は当たり前だけど「お客様」だ。お客様はシェアオフィスをお金払っただけ、さらにはそれ以上に使い倒そうとする。自分のブースの中では何をしてもいいような気分になり、隣のブースへの配慮なんて生まれない。共有スペースは他の入居者にも配慮…ということになっているけど共有スペースもつい、使い倒そうとする。
だから、トラブルも起きる。ブースの向こうから何か…騒音、臭い、ゴミ、が他のブースに漏れてくると揉める。共有スペースでの自分勝手な振る舞いが問題になる。
一方のコワーキングスペースは……私の経験している事例に限られるのだけど。「使い倒そう」という意識の人はあまりいないように思える。
スペースは共有だし、会話もあるから、居合わせた人への配慮も当然生まれる。そして何度か来た人は、自分の得意なことやできること、役立ちそうなことを、スペースで提供しようとしてくれる。(物々交換所があるけど、それとはちょっと別の話で。)
ありがちな「私これができるんです是非ビジネスに繋げましょう(ギラギラ」的な、自己アピールではなく、自分がこういう人でこういうのが好きでこういう経験をしていてだから、こういうの提供できる、というのがじわじわと納得できる形で、置いて行かれる。
それは自分でできるイベントの提案だったり。持っている物の提供だったり。技術や知識であったり、リソースの提供の申し出であったり。イベントで、普段の利用中の雑談の中で、それは置かれて行き誰かに(そしてしばしばに、私に)受け取られて行く。
本の中に、クルミドコーヒーのことを良く知らないのにチラシ置かせてくださいと言ってくる人は、断るという記述がある。それは、自分の得意なことやできることを提供していくのとは、違う。自分だけお店のリソースを使って、メリットを得ようとする行為。もし「チラシばんばん置きますよ!」と言えばやはり消費者的な人格を刺激して「使い倒そう」という人がたくさん湧いて来て対応に時間がとられてしまうことだろう。(紙って処分するのめんどくさい)
うちでも「コワーキングスペースだから起業に興味があるだろう」と勝手にスタートアップ系イベントのチラシが送りつけられてくる。ノラヤのことを知ってる人ならそんなん持ってくるはずがない。(本気で起業したい人ならチラシより早く別のルートで情報は仕入れてるはずだしね)
でもノラヤのことを良く知っててこういうのやりたい、置かせて欲しい、と持ってくる場合は違う。全力で応援したいし広めたいと思う。
私はノラヤで管理人をしてるけど一番ノラヤにいるから一番「贈り物」を受け取っていると思う。それは「健全な負債感」を生んでいる。
内田樹先生がよく言う贈与の話で、そのままもらった相手に返すのは、よろしくなくて、どこかにパスしてやらなきゃいけない、というのがある。この本の音の葉コンサートのエピソードにもあるけど、価格以上のものを提供し「交換を不等価にすることで次なる交換を呼び込みむことができる」とあるのは、多分そういうことなんじゃないかと思う。
昨日もコワーキングスペース勉強会の方々がいらっしゃったけど、私はほとんどの時間をいろんな人の置いて行った「贈り物」の説明(どんな人、どういう経緯でこんなことをやってくれた)に費やしてた気がする。コワーキングスペース運営者として必要な素質は、誰かの置いてった「贈り物」を他の人に伝える、パスできるというのもあるかもしれない。
では、コミュニティにおいて、消費者的人格を刺激せず、受贈者的人格を引き出すにはどうしたらいいのか。
本文中では、消費者的人格を刺激するものとして、割引チケット、ポイントカードが挙げられている。ぐるなびなどのサイトも、そうだろう。お得に利用できるなら、もっともっとお得に、お手軽に……という思いが強められていく。だからクルミドコーヒーではそういうのをやらないのだそうだ。
スペースの場合は……やはり「壁」なんじゃないかなと思う。仕切られて自分だけの空間を作ってしまう時点で、壁の向こうへの思いは至らず。そして「孤独」。セキュリティに守られた受付を通ってしまえば挨拶する人も雑談する人もいない状態。
一方、受贈者的な人格を引き出すものとして、クルミドコーヒーの場合は、「マゾ企画」と称した、ものすごく手間のかかる「くるみ餅」。そして、さきほども触れた「音の葉コンサート」。
スペースの場合は。なんだろう、やっぱり距離を近くし「孤独じゃない状態」にすることだろうか。うちみたいに狭さがそういうメリットを出すところもあれば、定期的に集まってもらって顔を突き合わせるのでも可能だろう。
ノラヤの場合、運営者が経営が厳しいアピールをやたらしているので、みんななんとかしなきゃと思ってくれているというのもあるかも。まったく自慢できないけど。
というわけで「消費者的な人格」「受贈者的な人格」という二つの言葉に着目して、コワーキングスペースのコミュニティを中心に考えてみたんだけど、
「そうか、ノラヤでは消費者的な人格に基づいて行動する人が少なくて、受贈者的な人格を引き出すことができていて、すごくいいコミュニティができているんだなぁ……」と、実感することができて、非常に励みになり、今後ともがんばっていこうかと思えたのだった。
受け取った贈り物はまだまだ、いっぱいあるし、ね。
ぼんやりと確信。
「消費者的な人格」に基づいて行動するメンバーが多くなると、コミュニティは崩壊する。
これは、職場でも学校でも友人でも家庭でも、どんなコミュニティでもあてはまる気がする。いろんなケースを頭に思い浮かべて、「ああ、そうか」と納得が行った私である。
他にもこの本には触れたいポイントがたくさんあった。
- セキュリテ被災地応援ファンド(知り合いコミュニティが関わってるし私も少額ながら買ったので)
- 地域通貨(多くは続かない理由がばっさりあって痛快)
- コンビニとの比較(ちょっとモヤモヤ)
でもだらだらと長く書いてしまいそうになったのでこのへんでやめる。
あまりにも書きたいことが多すぎて、書いては消し書いては消し、して、3日以上もかかってしまったよ……