仙台広瀬川ワイルド系ワーキングマザー社長

ビールと温泉と面白いものが好きな大学生男子の母。

「ママがおばけになっちゃった!」に対する息子の批判がまっとうすぎる

2016/11/17: 追記その2。情熱大陸でのぶみが取り上げられたということで、一年前よりはるかに多い反応いただいてます。
末尾に絵本について専門に取り組んでいる方のブログのリンクあります、そちらにとっても大事なことが書いてあります。ぜひご参照ください。

2015/10/13: 追記あり

のぶみというひとの、ママがおばけになっちゃった! (講談社の創作絵本)という絵本が話題だそうだ。
こんなtweetが流れてきて、知った。

「失って初めて気づくことがあり、ママの大切さを伝えたい。子どもには嫌がられたが、ママ達からは泣けたと絶賛された」というインタビュー記事を読んで、 何とも言えない気持ちに。「ママはこんなに大切なのよ」と脅しのようにママが読み聞かせるって、ママはいいかもしれないけどなんか狂気を感じます

https://twitter.com/shinoegg/status/641166353051746304

子どもの心理を完全に無視しています。大ベストセラー?ワイドショーに踊らされて買っている人がいるのかもしれません。母子愛着の時期に無理にこういう疑似体験をさせられると逆に母子分離不安に陥って、自立を阻害しかねない。児童心理を無視し過ぎ

https://twitter.com/greenkako/status/641158927103594496

tweetからのリンク先を見て、これはひどい、と私も思った。
作者が喜々として語る言葉にまったく共感できなかった。
それで、私がさんざん絵本を読み聞かせした息子(中2)に、この、のぶみ氏のインタビューを見せて、「これ、どう思う?」と、聞いてみた。
息子は激怒した。
「何言ってるんだこいつ。」

息子は自分の意見をちゃんと喋ることができる奴だ。(私は喋るのが苦手だから文にする人。)この絵本についておかしく感じられる点を、滔々と説明してくれた。言うことがいちいちもっともで、実際にたくさん絵本の読み聞かせをしてもらった記憶がまだ新しい子どもの立場として、実感がこもっていた。
こいつやっぱ頭いいわ。
そんなわけで息子が語ったことをまとめてみた。

続きを読む

‪本棚の10冊で自分を表現する、を、やってみた

お友達がやっていたのが面白そうだったので、真似しました。
twitterで#本棚の10冊で自分を表現する というタグが少し前に流行ったそうなのです。


しかし、大きな問題が。私そもそも、活字嫌いで本読めないじゃん。読書家でもないのに。
いやいや、そんな私でも影響を受け何度も読みたい本が、きっとあるはず……と思って探したが、やはり難航した。
むりくり、なんとか、選んだのがこの10冊です。

紹介する前に。
なんとなく手にとって、パラっと開くとそこに、その時もやもや考えていることについての回答がピンポイントに書いていたりする、そういうことってないですか。私にとって気に入ってる本は、そういう体験がやたら多い本。
あと、風呂に持ち込みたくなる本もあって、そういうのは風呂本と呼んでます。

では。左上から。

内田樹センセイつながりで知った名越先生。精神科医。疲れたり心がささくれたりする時に読むと楽になる。表紙の名越先生がすごくハンサムです。風呂本。


抜け感のある文体で読んでると自分にもできそうな気になってくるのがすごい。お金ないどうしよう、的な気分の時に読むと楽になる。これも風呂本。


ノラヤを作る時に参考にした本。多くのビジネス書の言うことと逆を行く。自分の感性のままに、いろいろやっていい、いわゆる成功のためのセオリーなんて置いといて。そんな姿勢には随分背中を押された。それで成功する人の方が少ないと今はよーくわかってるけど。


大好きなクマムシ博士こと堀川さんの本。クマムシをはじめいろいろすごい生物のお話を楽しめる。生物クラスタって面白い人が多い。そして実は、ジョジョで英語を学ぶ節が読みたくて買ったんだったりして。風呂本。


[asin:4895445224:detail]
すべてのセリフを脳内で秋田弁で言える。秋田さかえりたぐなる。
こばやしたけしさんは「地方は活性化するか否か」で有名になりましたね。


風呂本。お金ないどうしよう、的な気分の時に読むと楽になる。ただ、phaさんが自分より年収が上になってからは、なんだかちょっぴりジェラシーなのよ。


[asin:4480032088:detail]
[asin:4480032096:detail]
最近アニメ映画化された。映画化されないきわどいエピソードもかなり好き。花札のような絵は容易に江戸時代に入っていける。絵を描きたくなるし、人を描きたくなる。


[asin:B0096PE5GA:detail]
書いてあることが腑に落ち、そういうことか、とわかる体験がすごく快感だった。降りかかってきてしまう嫌なことや、自分でどうしようもないことに対する対処法を教えてもらった。
内田先生の本は一時期本当に次々に読んていて、そのうち内田先生ならこういうことを言いそうというのがわかってきて、読まなくなった。


えっと最近読んだばっかり。最近買った本だし。


目指したい人は…と言われて、まっちゃだいふくさんと、佐々木常夫さんを挙げる。
佐々木さんの講演を聞きに行ったこともある。はっきり言って壮絶すぎる。でもそんな経験を経て佐々木さんはとても穏やかな表情の人だ。そんな顔の人になりたいと思う。


そういえば最近、風呂で本を読めていない。風呂本もほとんど、ノラヤに持って来てしまった。これはいかんな。

ずっと読みたかったエンジニアとキャリアウーマンのラブストーリーのレディコミと再会した

たしか自分が大学生の時だったと思う。20年以上前。寮の先輩が置いてあるマンガの中にあったのだろう。レディースコミックスで、「流しのセキュリティエンジニアと、キャリアウーマンのラブストーリー」があった。
レディコミなのでそっちのシーンばっかりで、その合間にそのエンジニアがキャリアウーマンを手伝って華麗にトラブルを解決してみせるという内容だと、記憶していた。

て、後で自分が実際にシステムエンジニアになってからその内容を思い出し、あれはないよなぁ、と思ったけど、また読んでみたいなーネタになるだろうし、となにかの折りに思い出していたのだ。

で、先日、ふとまた思い出して、検索したら見つけてしまった!
タイトルも忘れていたけど、漫画家が伊万里すみ子であることをようやく思い出し、数ページの立ち読みで確信できた。
それが、これである。

1990年。25年前のマンガだ。
ついにあのマンガがまた読める。Kindle版を買って懐かしさに身もだえしつつ読んでみたら、ものすごい内容だった。
まず、「流しのセキュリティエンジニア」ではなかった。トラブル解決シーンも1回だけだった。

(以下、勢いであらすじを書いてしまった)

続きを読む

古市憲寿「保育園義務教育化」非認知能力、大事。

古市憲寿さんの本を、はじめてちゃんと買いました。薄いブルーを基調とした優しげな表紙で、古市さんとあかちゃん2人がふわっと存在している。実はウラ表紙の方が、赤ちゃんがかわいい。ページのはじっこにパラパラまんがつき。愛読者カードまで古市さんの手描きでどこまでも脱力させてくれる。

内容は基本的にまじめ。少子化を解消し、さらに社会全体のレベルアップもできる「保育園を義務教育にしたらいいんじゃないの」という提案である。

ひととおり読んですごく嬉しくなった。独身で子どもを持つ気も結婚する気もない、そういう立場の人である古市さんすら少子化がやばいと思っていて、語ってくれているのがありがたい。当事者が言うとどうしても感情的になってしまうからね。
とにかく立ち読みしてみたんだけど、冒頭からお母さんのボロボロな心をわしづかみだ。

「お母さん」が「人間」だって気付いてますか?

「そうだ……人間扱いされてない……」はっとしましたね。
おおかみこどもの雨と雪』を見た時、お母さんに倒れそうなくらい無理させてるのを美しい物語と描いているのが嫌でたまらなかったけど、お母さんなんてボロ雑巾のようになるのがお母さんも嬉しいんでしょ幸せなんでしょ、みたいな、世間の認識なんてそんなもんだ。ううう。そうなんだよ。古市さんありがとうわかってくれて……

文章は、これまでの古市さんの本と同じく、ゆるふわしていて、ときどきずっこけそうなネタや突っ込みが入っていて、「ふへっ」と笑いながら楽しく読んだ。

素晴らしいから息子にも読ませようと、うきうきしつつ思いつつ読み進めていたら、第5章は3行に1回の割合で「セックス」という言葉がでてきて目が点になった。ええとなんだっけこの本のタイトル…でも第5章は「男女を出会わせればセックスして子どもができるだろ」みたいな脳天気な少子化対策を考えている方々に読んでいただきたい。コンビニでもコンドーム買えるしラブホにも置いてあるのになんでセックスしただけで子どもができると思うのか。

気をとりなおして。保育園で期待される早期教育は「非認知能力」を高めることができ、それは学力やIQとはまた別で、大人になっても生き残るための大事な能力なのだそうな。

ちょっと聞き慣れない言葉だが、「非認知能力」とは「人間力」や「生きる力」のようなものだ。
社会性があるとか、意欲的であるとか、忍耐力があるとか、すぐに立ち直る力があるとか、広い意味で生きていくために必要な「能力」のことを、経済学者や心理学者たちは「非認知能力」と呼ぶ。

保育園は、ほんとうにいいと思います。
うちはものすごい個性的な保育園に息子が1歳の時から小学校入学までお世話になった。息子は個性をのばしてもらい、処世術を学び、育児が辛くてしかたなかった私は仕事をして、育児ノイローゼ状態にならずに済んだ。ワイルドでお勉強色が皆無の保育園だったけど、子どもらは大量の本や遊び道具に囲まれ、歌も演技も体力も、小学校に上がるとなまぬるく感じるぐらいいろいろ仕込まれたので早期教育と言えると思う。いろいろ勘違いと偶然で入った保育園だけど、「非認知能力」は確実に磨かれたと思う。

ただし、それが生かせるかどうかは別の話で。
「ああ、息子は保育園に行ってよかった」と読んでいたら

行動経済学者の池田新介さんの研究によれば、子どもの頃、夏休みの宿題をギリギリまでやらず、休みの最後にしていた人ほど、借金が多く、喫煙傾向にあり、肥満者になる確率が高いのだという。

という記述をみつけて、息子がまさに、夏休み最後の日どころか夏休み終わってから宿題に取り組んでいたところだったので、ずどーんと落ち込んでしまった。息子の非認知能力は……。

それにしても、早期教育は「コスパが良い」という指摘があったけど、ちょっと本文とは違う意味で、頷かずにはいられない。
私の実感としては「親の言うこと聞く素直なうちにいろいろ仕込んどけ」である。親の持ってきた本を読み、親がやろうよと言うことをやり、親と一緒にお出かけするのが大好きな時期に。それにその頃の吸収力は半端ない。(ほんとうにあの頃、『まんがサイエンス』を読ませてよかった。中学生になっても役立ってますよ)
小学校中学年以降は素直じゃなくなるし中学生になったらもう壊滅的にダメ。
「◯◯に行こう」「は?なんで俺が行く必要があるわけ?」「君のためになるしとっても面白いんだ」「それはかあちゃんがそう思うだけでしょ。俺がなんで言いなりにならなきゃいけないの。1人で行けば。」
エヴァに乗った碇シンジくんが素直に思えてくるぐらいだ。
なぜか息子はすごく口が達者なので(あれ、これってもしかして「非認知能力」だろうか)、口下手な私はいつも、すごすごと引き下がるのだ。プロでないとこいつらは説得できない。だから塾や習い事があるんだろう。大人になってようやく「学びたい」と気付き、学ぼうとしたらもう大変。「大人になってからも学ぶ機会はいくらでもある」というのは正論だけど、大人は仕事しなきゃいけないし家庭も持ってたりするから、経済力や使える時間が充分にない状態では無理。
子ども料金だったり公共交通機関がタダだったりするうちに、イベント行ったり博物館に行ったりキャンプしたりいろんなところに連れていっていろんな経験をさせたのは、当時は子どものためと思わず子どもをネタに自分が行きたいだけだったけど、潜在的な非認知能力の発達にはよかったんではないかなと思う。その能力がどっかに残っていることを願うばかりだ。

なんだか思春期の子を持つ親の愚痴になってしまった。

挑戦的なタイトルなので、タイトル読んだだけで反感を持つ人が多いかもしれないけど、これまでの育児のまちがった常識に丁寧に解説を加えているのでぜひ読んで欲しい。残念なのは、ちょっと短いこと。もっと長くねっちりと、古市さんの文章を楽しみたかった……。

古市憲寿さんの本を読んでみた

以前、「希望難民ご一行」を読んだのだけど、なにかと古市憲寿さんの名前を聞くのと、文体が気に入ったので、どさっとまとめて借りて読むことにした。

[asin:B00BB1ZY0S:detail]

古市さんは社会学者だと思ったら、実は会社もやっているらしい。
これを読んで実感したのは、やはりもう小学校卒業あたりから開成だの違う世界に行くともう、進む道は違うのだなぁということ。格差だ。息子を育てているとひしひしと感じるけど、環境ってやはり大きい。
古市さんの同僚たち、仲間たち、出て来る実業家たちが、ぜんぜんがつがつしてない。会社を大きくしたいとか、社会のためにどうこうとか、でかいことを言わない。自分たちだけ食えれば、そして遊びたい時遊ぶことができれば、という。そういった身の丈の働き方というのは私も同意するのだけど、私の場合「それぐらいすら稼げていないので、せめてそれぐらいを目指したい」という非常に消極的な理由であるからして、情けない。
エリート人脈、プラス、フットワークの軽さ、これがそろうと、軽やかに生きられるんだなぁと思う。正直羨ましい。ありがたいことに私も東北大学というエリート人脈があるお陰で、いろいろな人に繋がっていろんなことができる。そのアドバンテージは自覚して感謝せんといかんね。しかし、いかんせん家庭を持ってしまったのでフットワークが軽くないのが辛い。
そういうわけである意味、自分と比較して羨ましくてむかついてくる部分もなきにしもあらずなんだけど、古市さんの文体のゆるふわした口調が憎めなくて、そんなに腹が立たずに読める本。

[asin:4334036473:detail]

おすすめ。介護の本かと思ったら、それに留まらず世代論に発展し、読みながら脳内にたくさん火花が飛んで(ありふれた表現だと「気付きがある」ということなのだろう)楽しい。おっかなそうな上野千鶴子先生とゆるふわな古市憲寿さんが、お互い臆することなくバンバン語り合ってて、すごく面白かった。この本は、phaさんの「持たない生き方」にも何ヶ所か引用されている。偶然にもphaさんの本と並行して読んでいたので、このタイミングで読むべき本だったのだなと思う。
すごく納得したのは、古市さんが代表して語る若者(よりちょっと上)世代が、いつまでも子どもでありたがる、そして親も子どもがいつまでも子どもであるように育てた、ということ。自分は父が早く亡くなったのではやくオトナにならねばと育ってきたつもりなので、自分の夫など周囲を見て違和感を感じていた。その正体は、これだったのか、とおもった。
上野先生が、繰り返し、若い世代が声を上げていかないと、と伝えて、古市さんが「面倒」と答えていて、でも最後に折れて(?)いたのが面白かった。

[asin:B00BB1ZY0I:detail]

これも面白かった。
若者はかわいそうなのか?実は全然当事者達は不幸じゃないよ、という本。バブルや、三丁目の夕日的な世界と比べて悲惨だ大変だと言われる若者だけど、当の若者たちにしてみれば、その頃の方が不幸じゃないの、と。
結婚して子どもが二人いて持ち家を目指すべき、という価値観は、今の30代後半が最後なのかなぁ。ゆるふわな語り口で古市さんが書くと、ようやく若者たちが凝り固まった古臭い価値観をぶっこわしてくれそうで、期待しちゃう。

アートシステムファクトリはなぜ失敗したか―自営業になって10年が経った―

気がつけば自営業になって10年が経った。

自営になって10年もやってるなんてすごいじゃん!と言われそうだけど、ぜんぜんすごくない。収入は右肩下がりで、今年はおそらく開業以来の最低収入を記録します。稼げないなら、普通は廃業して他の手段を考えますよね。それでも続けているのは、夫に養われているから、稼がなくても生きていけるから。やーいやーい負け犬。

10年目でも10の位が増えただけで淡々と過ぎる。しかし、振り返るきっかけにはなるかもしれない。そこで「アートシステムファクトリはなぜ失敗したか」を考えてみた。

続きを読む

朝バイトを始めて一年が経った

朝から昼にできるアルバイトを初めて、気がつけば一年!
いろいろと感慨深い。まさか自分がこういう小売接客業ができるとは、って思ってる。でも、できるもんですね。

「で、どこでバイトしてるの?」って聞かれるけど、守秘義務があるので言えません。偶然見つけた方はどうぞ普通の他の店員と同じように接してください。というか知り合いに会っても会話する余裕もない。

思い起こせば去年の春。メインで仕事をいただいていたところから今年から別の業者にすると言われ、仕事がなくなってしまった。ここで自営業を辞めて就職すればいいのかもしれないけど、ノラヤを初めてしまったためその選択肢はない。40代で就職ができるとも思えないし。今までのようなITの仕事を探すか、ノラヤやってない時にできる短時間のバイトを探すか。実は、ノラヤを運営しながら営業時間中にできる仕事なんてほとんどないんです。なんで?って言われるかもしれないけどほんと、できないです。というわけでバイトすることにした。


仕事がなくなった頃、これを見た。


その通りだ、と思いましたね。
限られた時間でできる、残業もなく、ノラヤとも家庭とも両立できる仕事。時給が低いとか、経験がないとか、言ってられない。日銭を稼ごう。自分の幅を広げるチャンスでもあるよな、と思った。ほんと、お金がない危機感から「カネカネカネ」で、脳内がいっぱいになってやたらイライラしていたから。

幸い採用していただいたところでは、向上心を持ちつつ楽しく仕事できるところで、ありがたいと思ってます。
2ヶ月くらいは指と腹が筋肉痛でしたね。手も使うし、いっぱい声だしますから。走り回って汗だくになり、痩せました。今は慣れてしまってちょっと戻ってしまって、やばい。

私のやっている仕事は、「会社辞めたい。○○○のバイトでもするか(笑)」みたいに書かれるし、知人の小説には「マニュアル通りの接客でやりがいもなにもかんじない、暇」みたいに描写されるし、なんだろうなぁ、世間では誤解されてるんだなって思いますよ。実際はやりがいもあるしマニュアル通りどころか常に臨機応変な対応を求められるし、暇なんて一瞬もないし。お店にもよるらしいけど。


プライド高くて日銭を稼ぐのを馬鹿にしている人は、しない仕事でしょう。でも、そのプライドを捨てたところで、まったく違う学びの場がある。もっとも学びを見いだすかどうかは、人によるんだろうな。具体的にどういう点が、というのを言えないのがもどかしいんだけどね。
日々、勉強になります。ほんとです。

今後も引き続き、がんばりたいと思います。