仙台広瀬川ワイルド系ワーキングマザー社長

ビールと温泉と面白いものが好きな大学生男子の母。

持ってしまって持てない私の感想「持たない幸福論」phaさん

滅茶苦茶対称的のような、2冊の本を読んだ。

1冊め、phaさんの最新刊。
[asin:B00XXONU3E:detail]

最初の3つの章が、まず、こんなんだ。

1. 働きたくない
2. 家族を作らない
3. お金に縛られない

しょーじき、「いいなぁ……」である。そうやって生きたい。
私は家族を作ってしまい、仕事もある。しかも仕事はコワーキングスペース運営という収益のない事業と、ほんのすこしの自営と、アルバイト。3つかけもちし、ひーこらひーこらと、時間をやりくりして、毎日バタバタと過ごし、疲れ果て、それなのに、100万も稼げない。

できるだけ働かずに生きていたい」とずっと思ってはいるんだけど、やっぱり現金が完全になくなると生きていけなくなるので…(中略)…細かい小遣いかせぎをちょこちょこやっているという感じだ。
でもまぁ、あんまり働く気がないので収入は低い。年収は大体毎年百万前後くらいだ。
(p.108)

あまり仕事をしたくなくて小遣い稼ぎで100万稼げるphaさんと、毎日へろへろになっても100万稼げない私。
この本の冒頭で「生きるのが辛そう」と言われてしまうような、家族を作り、仕事を持ち、お金を稼ぎ……のうち「お金を稼ぎ」が既に欠けてしまっていていっそう幸せじゃないのが私なのだ。


そう。幸せってなんだろう。私は何をしていると幸せなんだろう。
この本の裏表紙にも書いてあるけど、

自分が何を好きか、何をしているときに一番充実や幸せを感じられるかをちゃんと把握すること

「何を好きか、何をしているときに一番充実や幸せを感じられるか」は、人によって全然違うし、それが当たり前だから、誰かも価値観に合わせる必要なんてないのだ。
そしてそれが多少外れていても昔みたいに村八分になったり通報されたりするのは少なくなってきた。だからちゃんと把握して生きようよ。そして幸せになろう!これがこの本のテーマなんだと思う。


現実は難しい。一度レールに乗った人生は外れづらい。いい高校行っていい大学行っていい会社に入って、というレールを外れるのはずいぶん簡単になったけど、家族を作ったあとのレールを外れるのは、ものすごく大変だ。特に子どもがいると、よっぽどの理由がないと難しい。家族は紙切れ一枚でやめられない。
家族を作ってしまうと、「働きたくない」もできないし、「お金に縛られない」も、できない。そりゃ配偶者も子どもも同じ考えどうしなら可能かもしれないけど。なかなかそういうレアケースに自分がラッキーにも該当するわけじゃないので。自分だけ外れて生きるわけにはいかないのだ。

だから、独身のみなさまにおかれましては。家族を作る前に「何を好きか、何をしているときに一番充実や幸せを感じられるか」を考えておいたほうがいいと思う。
と、言ったって、私も昔は、子どもを産んで育児と家事に専念して専業主婦をするのが幸せなことだと思い込んでいたので、その立場になってみないとわからないんだけど。


改めて、自分は「何を好きか、何をしているときに一番充実や幸せを感じられるか」を考えると、バイク乗って旅するとか、温泉に入るとか、ふわふわのお布団で寝るとか、一人でふらっとしんみり飲める店に行って飲むとか、テントの中で一人寝袋に入って缶ビール飲んでるとか、焚き火してるとか……私は、一人で且つふらふらと動きまわっている状態が好きなんだと思う。


もしも、そんなことをしながら、基本一人で生きられるとしたら。やっぱり孤立しないための「つながり」は大事なんだとおもう。
そのへんから、
4. 居場所の作り方
につながっていく。

この4章は、これはコミュニティの関わり方全般にすごく参考になると思ったので、列挙しておこう。

1.複数の場所に顔を出す
2.合わない人とは棲み分けをする
3.人の流動性を保つ
4.ゆるさを保つ
5.自分が主催者になる
6.空間(ハコ)をキープする
7.用がなくても気軽に集まれる
8.みんなで一緒にすることがあるといい
9.人の悪口はほどほどにする
10.滅びたらまた新しいのを作ればいい

なんだか字面を眺めているだけでアルカリ性の温泉に浸かっているようなゆるい心地よさを感じてしまうのは、phaさんが好きすぎるからだろうか…


1.を「囲い込まない」、2.を「去るものは追わない」、と書き換えてあとはそのままで、コワーキングスペースのようなコミュニティ運営者心得にもなると思う。

ところで、話は前に戻るが、働かず、お金にも執着せず、それでいてどうすればphaさんみたいに年収100万も得られるようになるのだろう。これにたいする答えが「本を読む」ことなのだろう。帯の見返し側に、ひっそりと大事なことばが書いてある。

知識は人を自由にする。
いろんな本を読んで、
世界にはいろんな価値観や生き方があると知ることができて、
自分の生き方にある程度自身を持てるようになった。
本を読むことで、
僕は生きるのが楽になった。

知識は武器だ、とよく言われるけど、「人を自由にする」という表現ははじめて聞いた。なんだかこの言葉だけで自由になったような気分だ。私は40歳前はほとんど本を読まない人生を送ってきたのだけど、もしも結婚前に本をもっと読んでいたとしたら、結婚して育児して専業主婦が自分に合わないことなんてもっとはやくわかっていたかもしれない。
そしてこのままだと、本を手にする時間もなく、ひたすらバタバタと働き家事に追われ…それだけで生涯を終えてしまいそうだ。だがきっと他人からすると、無駄な時間が大量にあるのだろう。そこで本を読もう。知識を得よう。まずはそこから。
相変わらず活字追うのは苦手なんだけどね……

プリン日常

ふつーのプリンを作るのは簡単である。卵、砂糖、牛乳があって、うらごしとオーブンがあれば。カラメル作るのが慣れがいるぐらいで、他は混ぜて漉して型に流すだけ。一番時間がかかるのは焼き時間か。
うちではちまちま小さい型で作らず、蛇の目型に流し込んでオーブンで蒸し焼きにする。


「かーちゃんの作るプリン、ほんっと、おいしいんだよ」
と、息子に声変わりした声で言われるともう、でれでれしてしまう。なんぼでも作ったると思う。


先日もふと思い立って作り、外出した息子と夫が帰る頃に食べごろになるように冷やしといた。
帰宅した夫が持って来たのは、よりによって、仙台で最高峰のロワイヤルテラッセのプリンだった。(店でしか売ってない、なめらかプリン)

なんで、私がプリン作った日に、最高級プリンが………義実家に手みやげに持って行ったが「家族で食べなさい」と戻されたんだそうだ。

普段なら嬉しいけど。

しょうがないので、まずロワイヤルテラッセのプリンを食べた。原材料にクリームチーズが入っている。卵は卵黄しか使ってない。濃厚である。あまり固まってない。このとろとろ感が良いのだ。ああ濃い。甘い。カロリー高そう。非の付けどころがない。一食食べたような満足感がある。

次の日の朝、自分の作ったプリンを食べた。
あら、おいしいじゃない。
全卵を使ってるからしっかり固まってて、底から、ほろにがいカラメルが大量に溢れ出る。「ねととろっ」としたロワイヤルテラッセプリンとは対極の、「ぷりん」としたプリン感。舌全体を濃厚な味が覆い尽くすロワイヤルテラッセと比べて、カラメルとプリンの絶妙な混ざった味わいが楽しめる。支配されるわけでなく、主導権がこっちにあるかんじ。
そうか、日常のプリンはこれがいいんじゃん。なんでも濃厚でとろとろがいいわけじゃないのよね。
しっかりごはん食べた後のデザートにロワイヤルテラッセだと「うーん多い」って感じだけど、これなら食べられる。
今日食べて、明日も明後日もまだある。ロワイヤルテラッセのプリン一個の値段で、蛇の目型一個分できるぐらいの材料費だし。

今日はついに最後になったので、息子はごはん食べる前にも後にも食べました。さらに私が食べているのを見て物欲しそうにしているので分けてあげました。
そうかそうか。そんなにうまいか。
またつくってやるからな。

なんて素敵な主婦っぽいことを書いてみたけど、もしプリンを作るのが面倒だったら、どんなに息子が喜ぼうと私は作らないだろう。超面倒くさがりなので、その程度だ。でもプリンは、死ぬ程簡単だ。
みんなも作ろう日常プリン。レシピはクックパッドで見つけた、これです。砂糖はレシピより控えて作ってます。バニラエッセンスはないので入れてない。
参考レシピ: http://cookpad.com/recipe/247795

※注:このレシピは私が考案したわけではないです。「日常プリン」も正式名称ではありません。このブログを書くにあたってそんなことばをつけてみただけ。

絲山秋子「離陸」高田郁「八朔の雪」(みをつくし料理帖シリーズ)川端裕人「雲の王」

ノラヤに弟が置いた本。表紙の、なんとも気の抜けたお世辞にも美人といえない女性の絵に惹かれ読み始め、気がついたらこの「みをつくし料理帖」シリーズの本を、次々図書館で借りて読んでいる。はまった。
面白い!
主人公は、江戸時代に生きる女料理人。作る料理がおいしそうだし、次々登場人物に襲い掛かる不幸にも、くじけそうになるも、信念を貫いていく。ときおり楽なほうへ、幸せな方へ誘惑が来るけれど…なんとも読んでいて心が痛くなるエピソードが多いけど、でも料理をからめたエピソードが、食材に染み込んだ出汁を味わうようにしんみりとこちらの身にも染み入ってきて、読後感は決して悪くない。だから続きが気になる。
そして料理を作りたくなるのですよ。

すごい本だった。長い時間をじわじわ進んで世界をめぐる物語。過去から始まり、いつのまにか今生きている私らより未来にいる。じっくり読みたい気持ちと早く読みたい気持ちが拮抗した。
絲山秋子は男性が主人公のほうがすんなり読めるなぁ。私みたいなおとこおんな向きなのだろう。あと、働く人への目線が常に暖かいなと思った。いろんな仕事をする人が出てくるのだけど、その描き方に愛があるという印象。「沖で待つ」の帯には「すべての働く人へ」だった、たしか。

気象の仕事をしている女性が主人公で、子持ちバツイチながらも伸びやかに生き、自分に受け継がれた能力に向き合い、苦悶や困難に当たりつつも才能を発揮する姿が、まるで宮粼駿のアニメの主人公みたいで読んでて気持ちよかった。後のほうがラピュタを思い出してしまった。
最初いけすかない奴がだんだん憎めない面白い奴になっていくのも面白い。

絲山秋子「妻の超然」乾ルカ「てふてふ荘へようこそ」佐伯一麦「鉄塔家族」

またも図書館でいっぱい本を借りて読んでる。本の虫の皆様に比べたら少ないけどね。

この妻はなんで働かないのかなぁと思った。それと、夫婦別に部屋があってうらやましい。

本を借りるカウンターの近くに「あ」から始まる作家の棚があって、「い」でなんとなく見つけたので借りた本。ほっこり読める軽い本。

[asin:4532170656:detail]
仙台市民必読書らしいから読んだ。いやーこれは。長い。長かった。
若林区太白区のあたりの、自分の知ってる場所がたくさん出てきて、実際にほとんどの場所をイメージしながら読むことができたので、とても楽しかった。主人公の二人や周辺の人が仙台という土地を愛で、仙台の住民の人となりを愛でて、淡々と時間が過ぎる。次第に主人公の過去が明らかになっていく。佐伯と斎木。主人公の名前が著者と似すぎているので、いろいろ著者とも重なるんだろうなと思う。でも、仙台市民ってこんなにいいひとばっかりだろうか。後の方で元妻のほうがやたら酷い人に描かれているのがちょっと気分悪かった。そして現妻もあまりにあたりさわりのない良い人なので女性像として理想的すぎていまいち好きになれない。

仙台市太白区長町 鶴の湯

仙台市内からどんどん無くなっていく、銭湯。ノラヤの近所にも昔は、2,3軒あった。
先日、Facebookに「青葉湯」の写真を載せたら惜しむ声が多く寄せられた。(ストリートビュー

銭湯にかぎらず、無くなってから、惜しいなぁ、行けばよかったなぁ、っていうお店や場所、けっこうあるじゃないですか。
でもね、人って足を運ばないのですよ。どうしても必要でなければ。いくら良い場所だと思っても。いくら好きだと思っても。そして無くなったのを後から知って、寂しさを感じる。

だったら、ちゃんと存在している間にお金を落としていけばいいのに。

それで、思い立ちました。まずは自分からはじめよう。「いつか行こう」と思っていて行けていない仙台の銭湯をちゃんと全部行こう!と。 行ったことのある銭湯もこの際、巡って詳しく雰囲気を伝えよう、と。

なにしろ私、お風呂大好きですからね。手足を伸ばして入れる広いお風呂には、定期的に入りたいと思う。広い空間に立ちこめた湯気の感触、かすかな塩素の匂い、ザバーっと響く湯の流れる音、タイルやイスを置く「カコーン」という音。五感をフルに使って味わう銭湯という空間は、ただの入浴を超えて娯楽です。
以上が、前置き。


とある平日。地下鉄で行ける銭湯、長町の「鶴の湯」に行ってきた。

※以下の内容は個人の記憶と印象に頼って書いていますので実際とは異なる場合がありますご了承ください。

(絵はうろおぼえです。五角形の柱の詳細もかなりあやしいです。> < 風呂はもっと大きかったと思います)


北四番丁から富沢行きに乗り、長町で下車。徒歩5分くらい。
ノラヤから時間を測っていったら30分で到着した。意外と近い。
鶴の湯はビルの二階にある。

階段を上り番台でお金を払う。番台がお風呂の外にある形式。左が男湯、右が女湯。左手奥にはテレビと椅子があって、湯上がりにくつろいだり、待ち合わせしたりできるようだ。
脱衣場にカゴはなく、すべてロッカーである。脱衣所も浴場もそんなに大きくはない。先客は5,6人で結構混んでいた。4時ごろ行ったので、3時から一番風呂で入った方たちだろうか。
お風呂に入ると、大きな窓と高い天井、明るい。面白いなと思ったのが、BGMが流れていること。無難なポップスのインスト。「音楽を聞きながら入れる」と、貼り紙もあった。両側にカランが並び、真ん中に五角形の柱があって、そこに5つカランがある。こんな柱があるお風呂なんて初めて見た。
私は壁側のカランで体を洗って、湯船へ。ああ念願の至福の瞬間だ。真ん中に仕切りがあり左右に分かれている。銭湯のお湯は熱いと相場が決まっているので、湯口から遠い方に入りたかったが、そちら側には先客が2人くつろいでいるので、もう一つの方へ。
あれ、熱くない。ちょうどいい。そして驚いた。深い!!
こんな深いお風呂、温泉でも珍しいんじゃないかと思った。正確に何センチかはわからないが、机の高さぐらいだろうか。私は首までお湯に浸かるのが好きなので、とても嬉しかった。気持ちいい!深いお湯の中で腕を動かし、水圧を味わった。
こちらの湯船には、真っ黒なタイルの親分のような石が4、5個沈んでいる。「ブラックシリカ」だそうだ。多分マイナスイオンのたぐいなので、あまり気にしない。
もう片方の湯船に移動すると、こちらは浅い。というより、普通の深さだ。ブクブク泡が出ている。湯船の仕切りは穴があいていて、お湯がこちらに流れこむようになっている。温度差はほとんどなかった。

入浴客はすべておばちゃんで、すぐ向かいの長町病院の話をしている。常連らしく、会った人どうし挨拶を交わしている。上がるかとおもいきや、洗い場で延々と話し込む人も。至福の時間を堪能し、上がった。脱衣所から出て帰るとき、まだ脱衣場にいる人達に挨拶したものかどうしようか迷ったけど、「お先します」と言うと「はい、お気をつけて」と声が帰ってきたので、ちょっとほっとした。

鶴の湯から出て、周囲を見回すと面白そうなお店発見。
八百屋さんだ。店の表だけ「いただきコッコちゃん」で、左右と裏が大井青果店というお店なのだ。奥に入って行くとおもいのほか広く、商品がいろいろあって、秘密の場所っぽくて面白かった。

あと近くには長町二番街をはじめ飲み屋さんもあるので、風呂あがりに一杯も実現したいものである。

鶴の湯のまとめ。

  • 地下鉄で行ける銭湯。
  • 五角形の柱が面白い
  • 深い湯船が嬉しい
  • 大井青果店が面白い

ITx災害コミュニティ新年会に行って来た

先日、ITx災害コミュニティの新年会があったので行ってきた。本家会場は東京の方で、私が行ったのは仙台会場。約10年来の酒飲み友達、大'さんがこの活動に深く関わっている。
私も震災後ネトボラ宮城とかちょこっと手伝ったし(ブログにも書いた)、IT DART(後述)の打ち合わせに運営しているコワーキングスペースの「ノラヤ」を使ってもらったこともあったので、今回も飲み会に呼んでもらった。私自身最近、ITはほとんど関わっていなくて、コミュニティ運営やコワーキングに興味が移ってしまったため、「ITx災害」という括りで行ってもいいのかなぁと思ったけど、あまり深く考えず飲み会を楽しむことにした。
なお、実は新年会兼活動報告会だったようです。エンジニアTypeのレポートはこちら。

そもそもITx災害とは何かというと。
http://www.itxsaigai.org/
[twitter:@itxsaigai]
「ITで災害に関わる人がつながり、これからを考える、と左上にある。

この「ITx災害」は、ITと災害をテーマにして想いを分かち合える皆さんが、つながり、情報を共有し、意見を交わす「場」を提供するものです。

http://www.itxsaigai.org/about.html

東日本大震災の際、被災地に対して必要な支援として、生活必需品や食料などの物資だけでなく、情報インフラの整備と情報収集・発信が重要であることは多くの人に認識されたと思う。それに対してネトボラ宮城を含むさまざまな団体がIT分野で様々な支援を行った。
震災から時間が経ち、その時の経験を今後も起こりうる災害でも活かせるように、そしてより良い方法を生み出せるように、当時活動した人も、興味がある人も集まって、考えていくコミュニティを作ろう、ということなんだと思う。(違っていたらごめんなさい)

実行委員メンバーを見るとGoogleの及川さんをはじめIT業界のすごい人たちがたくさん。幅広い人たちが参加しているとわかる。

というわけでそんなすごい人たちが東京会場では50人近く集まって、一方の仙台会場は6人。東京会場は会社の会議室だけどこっちは居酒屋。しかも、東京とGoogleハングアウトで生中継するというまさにITを駆使した飲み会だった。いまいち音声も画像もはっきりしなくて、途中でLTがあったんだけどよく見えなかったのが残念。「仙台はとりあえず楽しく宴会しましょう」と、結果的に楽しく飲み会してきた。
お刺身となんでもあり鍋とかき揚げと唐揚げ、どれもすごく美味しくて、青汁ハイ、巨乳ハイで盛り上がり、美味しい日本酒もいただき、私は飲み過ぎた。アピールタイム?だっけ。東京会場の岡田さんに「むなかたさーん!」と言われて「きゃーおかださーん!!」と酔っぱらいの勢いでコミュニケーションをしたのが楽しかった。


ところで、ITx災害の中で生まれた情報支援レスキュー隊(IT DART)という活動があって。
これはDMAT(災害派遣医療チーム)――大規模災害時に現場で活動できるよう特化し訓練された医療チーム。大'さんも隊員。――の、IT版のようなもの。詳しくはサイトをみてください。というかSlideShareを。
http://itdart.itxsaigai.org/
[twitter:@it_dart]

災害時すぐさま動いて現地に情報インフラの構築したり、欲しい情報がどこにあるかどうやって手に入れるかをサポートしたり、必要な情報を発信できるよう支援したり。。そういう、ネトボラ宮城でもやったようなことを、ちゃんと予め体制作っておこうということだと思う。(違ってたらごめんなさい)東日本大震災の時、ITに詳しい人がいるのとそうでないのとで、やっぱ差があったからね。
12月には、具体的な災害事例を想定した訓練も石巻であった。かなりリアルだったそうだ。
IT DARTの話を聞いて、知り合いの動画配信のプロのメディアージ漆田さんを引っぱりこんだら、ちょうど良かったみたい。私もフットワーク軽ければなんか役に立てるんだけどなぁ。
興味のある方はウェブとtwitterをチェックしてみてください。


というわけで新年会報告を兼ねてITx災害とIT DARTの紹介でした。ITx災害やIT DARTについて、説明しようとしたけど失敗してしまったことがあり、自分の中でもちゃんと説明できるようにしたかったというのもあって、ブログに書きました。

今日も広瀬川に助けられ。

うー。
昨日飲み過ぎたのもあって、家に居ると、気分悪くて良くない事ばかり考えて、ぐるぐるぐるぐる後ろ向きになる。

なにやってんだろな、私。
私は何も持っていないし、何も人に誇れるものがない。自営業としても、落ちこぼれて、なにもやりたくなくなってきた。
金持ち奥様のカルチャースクール並みに金が出ていく。いっそ専業主婦やったほうがいいのでは…家族はそう思っているだろう。でも私は絶対それだけは嫌だ。自分で稼ぎたい。でも自分はなにやったって駄目なのでは。

こういう後ろ向きループに考えが行っていると、もうどうしようもなくなる。

しかし、もう度々こういう状態になっているので、気分が後ろ向きな時、どうしたらいいか、私は知っている。

とにかく外に出る。自然の中に身を任せるのがいちばん。
広瀬川に行く。
徒歩5分で広瀬川なのは本当にありがたい。幸い、天気は良く、風は冷たいが逃げたいほどじゃない。

川原に座って、ひたすらぼーっとする。
珍しいくらい水位が下がっている。カワガラスが水から出たり入ったりする。シジュウカラかわいい。瀬音が心地よい。
五感を研ぎすまして、面白いなぁ、かわいいなぁ、あれなんだろう、などと感じていると、内面のぐるぐるがすーっと薄まっていく。

なんとか気力が出てきたら、あとはバイクでひとっ走りすれば回復。バイクに乗って走り出せば、私は100mでご機嫌なのだ。
さらに落ち込んでるときはちょっと遠出すればいい。考え事していると事故るので、運転に集中する。だから、辛いことも薄められる。

今回は遠出はしなかったんだけど。

立派な、素敵な人たちと居ても劣等感感じないように、なりたいなぁ。ちょっとずつでもいい、がんばろう。