はてダからはてブロにしたら、やたら読者も増えるし、☆も付くんですけど、なんでも☆つけてる人が多いようだ。FBの「いいね!」の軽さ同様、喜んではいけない。
コワーキングスペース運営しつついろんな人と会い、さらに正月のここ数日を過ごして、改めて強く思ったことがある。「考えが居着いてしまうことの怖さ」、だ。
考えの幅が狭い人が、リソースが豊富な状態になってしまうと、人に迷惑なものを時にはまき散らすのだなぁと思った。お金持ちが「役に立つはずだ」と、誰にも嬉しくない施設を作ってしまうように。みんなに尊敬されそれなりの地位を築いている人が、「みんな喜ぶはずだ」読んでも嬉しくないポエムや下らないコンテンツを垂れ流すように。
そしてそれらを批判する人が誰もいない。
これは取り巻きが多くても気付かない例だけど、逆に孤独すぎて気付かないケースも良くある、いやむしろそっちが多いかもしれない。自分の生活圏の範囲内でしか考えられないので、考えの幅を広げることができないのだ。
固まってしまうのは、怖い。自分がおかしいことをしているのに気付かないのは、怖い。
それを避けるには、常に新しい世界を知り続ける必要がある。動いて動きまくって、へぇ!って驚き続ける。そうしないでいたら、現状に満足してしまったら、自分の脳内だけで答えを見つけてしまって他人への考えが及ばない人になってしまう。
私は、貧乏でも、フットワークの軽い人でありたい。欲しいと言われたらそれを提供し、必要と言われたらすぐさまバイクで飛んでいけるように。要らないものじゃない、要る物を、確実に提供できる人でありたい。
現実は、そうはいかない状態だった。私の場合は常に「家庭」が足枷だった。でも、もうそんなに、私、家庭に貢献しなくてもいいんじゃないか。
息子は反抗期だし、家庭ではいさかいが絶えない。私が居ることで息子の自立を妨げてしまっている可能性もある。子どもの成果(成績とか)を、あたかも自分の評価のように思って必死になる親を鼻で笑ってきた。でも、いざ自分がそういう立場になると、急によそと比べてイライラしてしまう。みなさん優秀なのにうちは!みたいに。最低だよね。これはもう、親自身の自信のなさの現れ。私に何もないから子供に期待をおっかぶせてしまう。そんな親にはなりたくなかったのに、そうなってしまっていた。
これはよろしくない。
だからそろそろ、1人で動き回りたい自分の声に素直になろう、と思う。
そんなわけでやることリストですが、2015年のものがそのまま持ち上がりで継続しているものもあり、目標達成できないダメ人間」感がびしばしでているのですけどね、まぁそんな自分が大好き。
- やること
- 5/15(日)岡村靖幸のライブに行く
- 初売りで大内屋で下着買う
- 貧乏飯テロを敢行
- 2回、ソロキャンプツーリングする。一回は再び小安峡。もう一回は福島かな。
- 車で高速道路を走れるようになる
- 山形県鮫川村の羽根沢温泉に行く
- 新潟のギルドハウス十日町に行く
- 東京に行ってCo-Edoの田中さんと飲みに行って熱くコワーキングについて語る
- 東京以外の地方(四国とか神戸とか関西とか)に行ってそこのコワーキングスペースに行く
- しゅうこせんせいと高円寺で飲む
- また福島に行ってxibbarさんと餃子食べる
- それから福島で「一盃」に行って長田さんと飲む
- 警察小説と医療小説を読みまくる
- ウツ会議出席
- 串田さんと、かもすやに行く
- 月一で出張または泊まりの旅
- 新規ブログを立ち上げる
- 目標
- ノラヤの売上月6万越えを目指す
- ノラヤのライフハック勉強会を定着させる
- ノラヤサイエンスバー6回開催
書けない目標も、もちろんあるよ!!