自炊エッセイまんが。
これはtwitterでフォローしているRubyistのとりいさんが言及していて、なんとなく気になって買ってしまったものです。
3月はずっといろんなことが続き、気が抜けない日々だったので、風呂に入りながら読む本を新たに仕入れたかったのですよ。
中年ひとりぐらし自営業(イラストレータ、まんが家)のオカヤイズミさんの自炊エッセイマンガ。
ゆるい自炊かとおもいきや、けっこうちゃんとしている。いやむしろ、ハードでは……
このひと、すごい。
うとうとしながら徹マンしてるのに、その途中抜けて、卵白をあわだてて作るホットケーキをみんなのために作ってしまう。ベーキングパウダーじゃなくて。しかも卵白泡立て、手でやってるのですよ。私はもうできない。電動のやつしか使わない。
夜中寝ている時に友人がフルーツサンドの話を電話してきたから、起きて、彼に(遠隔で)つきあい買い物をして、作って食べてしまう。そしてまた寝る。なんで起きられるの。
3時まで飲んで、歩いて帰宅して、そして白玉だんごを(もちろん粉から)作って、食べる。いや、服脱ぐのもままならずバタンキューでは、普通は。
すげえなぁ、とにかく私ならすべて「眠いからしない」「疲れているからしない」以外の選択肢がない状況で、オカヤさんは料理をするのだ。
これが、イラストレータさんのような自営で時間が決まっていない仕事をやり抜ける人の素質なのだろう。睡眠に勝てる力がないと。
それからきょうの料理にときどき出てくる「料理の素」みたいなのも作って冷蔵庫に常備してあるのがすごい。お弁当つくるお母さんみたいに。ゆでたじゃがいも、肉味噌。なんてこった。ちゃんとしている。
私はそういうの、少し先の未来に楽できるとわかっていても、やらないんだよね……
料理はすべて、とてもおいしそう。影響されて、私も作りたくなったものも多い。
かぼちゃマッシュと鶏肉のソテーのホットサンドなんて、すっごいおいしそうだから、何度もかぼちゃ買って、鶏肉も買って、そんで、結局作らないのだ。
しゅうまいがおいしそうだから、適当に作ったらなにもかも間違っていた。しゅうまいは玉ねぎと豚肉なのだ。合い挽きとネギじゃないのだ。息子に「変」と言われた。私、やっぱいい加減なんだよなぁ。
微妙に私の共感とずれる。ちゃんと普通の女子で、おんな友だちと楽しく飲んだり、家飲みしたりしているあたりとか。知らない世界だ。
あと私はビールの缶は潰さない。仙台市のリサイクルでは潰さないことになっているので。どうでもいいか。
こういう本は自分の料理の幅が広がるから、よいものです。ありがたく、おふろの友に、ねいりばなの友に、しています。